介護の派遣で30万円の給料!?人間関係もそこそこ良くなる働き方

自身の介護の派遣の経験を通して、給料や社会保険はどうだったのか、難しい人間関係をどのようにそこそこやってきたか書いてみたいと思います。

介護の派遣|介護福祉士の資格を取得するための学習法

介護福祉士国家試験に受かれば時給UP!

介護の派遣を続けるなら、やはり介護福祉士の資格を取得して時給UPを目指すべきです。私は第29回 介護福祉士国家試験を受験し合格しました。時給の良い派遣会社に登録したら、1600円からのスタートでした。以前は1400円が最高だったのですが

 

この200円の差は本当にデカいです。現在の派遣先ではけっこう働かされているので、月収30万円になることもあります。ここまで来るのに実務者研修を月の公休をすべて使い受講しに行ったり、介護福祉士の国家試験受けるまで、時間もお金もかかり、大変でした。

 

難しかった第29回介護福祉士国家試験!

はっきり言ってこんなの過去問に出てきたっけ?知らないよ!という問題がかなりありました。その中でも私が『なんじゃこりゃ!!!』と思った問題を挙げておきます。

なんじゃこりゃな問題

 問題 56  1か月の実収入が 12万円の高齢者世帯で,消費支出が 14万円,非消費支出が 2万円の場合,可処分所得として,正しいものを1つ選びなさい。

  1. 8万円
  2. 10万円
  3. 12万円
  4. 14万円
  5. 16万円

問題 65 介護実践のプロセスをSOAP方式で記録する場合,Pに該当するものと して,適切なものを1つ選びなさい。

  1. 利用者の生活全般のニーズ
  2. 介護福祉職が判断したこと
  3. 実施に対する利用者の反応
  4. 介護福祉職が観察したこと
  5. 介護福祉職が行う今後の介護計画
問題 94 ホーエン・ヤール重症度分類でステージ3にあるパーキンソン病(Parkinson disease)の人の日常生活の留意点として,最も適切なものを1つ選びなさい。
  1. 履物はサンダルを使用する。
  2. 誤嚥に気をつける。
  3. 安静にして過ごす。
  4. 薬を飲み忘れた場合は,次に2回分服用する。
  5. 食物繊維の多い食べ物は避ける。

問題 102 身長151cm,体重39kg,寝たきりで侵襲がない70歳の女性の基礎代謝量が980kcalと算出された。1日の必要エネルギー量は,基礎代謝量に活動係数とストレス係数を掛けることによって算出できる。

【活動係数】    【ストレス係数】
臥床生活:1.2    侵襲なし:1.0
起床生活:1.3            小手術:1.1
           軽症感染症:1.2

 

この女性の1日の必要エネルギー量を算出して,最も近い数値を1つ選びなさい。

  1. 600kcal
  2. 900kcal
  3. 1,200kcal
  4. 1,500kcal
  5. 1,800kcal

はあ?こんな問題…過去問に出てきてないやん!

SOAPってお酒ですか?
ホーエン・ヤールって野球の外国人助っ人ですか?

と思ってしまいました!
近くで受験したおばさんが『訴えてやる!』となんどもぶつぶつ言っていたのが
印象的でした。

なぬっ!SOAP方式!? それ介護に必要?
でも心配ないさ~!よく読んで考えれば大丈夫!

上記の問題、知識がなくたって解けます!

可処分所得とは何?

問56の可処分所得は 労働の対価として得た給与やボーナスなどの個人所得から、
支払い義務のある税金や社会保険料などを差し引いた、
残りの手取り収入のこと。

って言ってもおかしい選択肢は消せばOK!

消費支出から非消費支出を引くわけないし、
実収入から消費支出を引けば手取りがなくなるわけだし、
自然と答えが決まってきます。

SOAP方式って何?

問65のSOAP(ソープ)なんですがカルテの書式の一つだそうです。

「Subjective Objective Assessment Plan」の略で、
S…主観的な情報。利用者・家族等が訴えや、事実だけ記載する。

O…客観的な情報。援助者が見た、聴いた、体験したこと。事実だけを記載する。

A…手に入れた客観的な事実。またそれに対する援助者の評価、
  客観的な情報にプラスされた援助者の専門的判断。

P…SOAで得た情報をもとに計画の作成、また必要な修正事項。


と言う意味があるそうですが、アルファベット4文字でPが来たらだいたい
Planだと思ったので私は5番を選び正解しました。

ホーエン・ヤール重症度分類って何?

パーキンソン病の病気の進行度(重症度)を示す指標
「ホーエン・ヤールの重症度分類」と「生活機能障害度」が用いられています。

【ホーエン・ヤールの重症度分類】

Ⅰ度…片方の手足に症状が現れる
Ⅱ度…両方の手足に症状が現れる
Ⅲ度…姿勢反射障害が加わってくる
Ⅳ度…日常生活に必要な介助が必要
Ⅴ度…車いすでの生活や寝たきりになる

【生活機能障害度】

1度…日常生活に介助を必要としない→上記分類のⅠ、Ⅱ度
2度…日常生活に介助を必要とする →上記分類のⅢ、Ⅳ度
3度…日常生活に全面的な介助を必要とする→上記分類のⅤ度

問題 94ですが選択肢の1,4,5は明らかにおかしいです。消去!
選択肢2,3ですがステージ3と設問に書いてあり選択肢3はステージ5くらいかなと思ったので選択肢2を選び正解しました。

問題をよく読んでください

問題102は文章に計算法が書いてあります。

で?どうやって勉強したの?

介護の仕事をしながら、介護福祉士国家試験の勉強をするのってとてもハードです。
できることなら、気軽に無理なくやりたいですね。

最初は、過去問だけやっていましたが、本が分厚くやる気をなくしたので

アプリで勉強しちゃいました。


中央法規出版介護福祉士合格アプリです。

すぐに自分の得意とする科目、苦手な科目がわかるので
問題集をペラペラやるよりも早く、効率的に学習できました。

ランダム形式での出題設定もできるので、あれ?まだこの問題理解できて
いなかったのか!と気づくことができます。

テキスト・問題集は重たいです!毎日持ち歩けません。

アプリだったら電車の中、バスの中、カフェや夜勤の休憩中など
いつでもどこでもできるから楽です。

寝る前が一番頭に入る

スマホで寝る前にニュースをみたり、ゲームをしたりすると
翌日起きた時その記憶が一番残っていませんか?

私は、寝る前にアプリで問題をやっていました。
日中にくらべて余計な情報が入ってこないので
集中できたような気がします。

記憶は睡眠時に整理・定着するそうです。
寝る前に勉強して、しっかり睡眠をとりましょう。

テキストは補助的に…間違って覚えるのが一番いい

認知科学者の苫米地英人博士によると人間の脳は失敗駆動型だそうです。
失敗することで、すぐ脳に記憶されるということです。

だから最初は、調べたり、解答を見るのは控えて
まず問題を解いて間違ってみるのが一番早く覚えられると思います。

テキストを覚えようとしたら、時間がかかりすぎます。

わからなかった用語、制度や法律などの確認には良いかもしれません。

簡単な問題は確実にできるようにする。

試験問題は125問です。(1問1点。)
難しい問題に集中しすぎると点がとれなくなります。
75点以上で合格です。簡単な問題は確実にできるようにして、
得点源としましょう。

それに簡単な問題が解けないと大変なことになります。
すべての科目で得点がないと合格できないのです。

とりこぼしがないように注意していただきたいと思います。

近くに模擬試験を受ける人いませんか?

私の知り合いに過去問だけじゃ心配だから、
模擬試験を受けたという人がいました。

私も、模擬試験を受けたかったのですが、どうしてもシフトが調整できなかったので、
お願いしてコピーさせてもらい、試験直前に腕試しとしてやってみました。

けっこう難しく、歯ごたえがありましたね。

本試験と似たような問題もあったので、やってみてよかったです。

ちなみにアプリでも模擬問題があるのでそちらもやってみてもいいと思います。

ファミレスで同僚と過去問について語る

3か月くらい週1ペースで私は職場の同僚と過去問について話し合っていました。
『この問題はこうだから、選択肢の1、5が×なんだよね~』
みたいな感じで。

すると自然と頭に入ってくるんです。

自分が声を出して話した言葉ってけっこう覚えていませんか?

テキストを読むより効果的だと思います。

最終的には、人に教えられるくらい話せたら、
合格は間違いないと思います。

介護福祉士国家試験 科目別ポイント

人間と尊厳の自立

障害者に対する尊厳への出題が多くなってきていると思います。
例えばアドボカシーやノーマライゼーションといった基本的な用語を
ただ覚えるだけでなく深く突っ込んだところまで確認しておきましょう。

人間とコミュニケーション

障害を理解し、コミュニケーションの各手段を
理解していたほうがいいです。人間関係を構築するための
コミュニケーションの基本的なとりかた、
障害を持つ人への対応の仕方を押さえておきましょう。

社会の理解

いろいろと法制度の問題が出題されます。
各法律に関して、いつ、どこで、だれが、何を
といった見方で確認しておくといいかもしれません。

介護の基本

各保険サービスの特徴を押さえておいてください。
また、介護保険法の問題は必ずと言っていいほど出題されるので
介護保険法の概要、介護保険を利用するにはどうのような流れが
あるのか確認しておいた方がいいです。

コミュニケーション技術 

最近の出題傾向障害のある人へのコミュニケーション方法
を問う出題が多いと思います。

各障害の具体的な対応の仕方、特徴
留意点を整理して確認しておいたほうがいいです。

生活支援技術

自立に向けた環境整備及び
福祉用具の導入方法、
利用者の状況や疾病の特性に合わせた食事に
関する知識や調理法も問われます。

第29回で私が驚いたのは、
和食の配膳の位置を問う問題でした。
全くノーマークだったので間違ってしまいました。

幅広い基本的な知識がここでは必要となります。

介護過程

介護過程に関する基礎知識から
利用者の状態や状況に合った実践的な介助について
の問題が増えてきていると思います。

またICF(国際生活機能分類)は必ず各用語の特徴
具体例は押さえておいてください。

過去問の事例問題の文章の状況を頭でイメージしながら
学習してみてください。

発達と老化の理解

最もよくでてくる用語…エリクソンの発達段階説、
高齢者の代謝、記憶、適応機制はしっかりと
確認しておいてください。

認知症の理解

認知症の特徴などは押さえなければならないのは
当然ですが、

認知症の人の精神面への配慮
介助者としての役割の理解
家族からの相談にのるときの対応

が問われることがあるので過去問で繰り返し確認しましょう。

障害の理解

第29回ではホーエン・ヤール重症度分類という用語が出てきて
かなりビックリでしたが、過去問等でパーキンソン病のところを
繰り返しやっておけば解答できたので、

各障害の特徴や対応の仕方をしっかりと押さえておけば
問題はないと思います。

こころとからだのしくみ

骨格について、脳のしくみ、神経のしくみ
血液のしくみ、摂食・嚥下のしくみは
基本的な知識は押さえておきましょう。

第29回からはエネルギー量の計算問題が出題されましたが
設問に計算方法が書いてあったりするので、

問題文をよく読むようにしましょう。

医療的ケア

実務者研修で学習したことが出てきます。

  • 喀痰吸引等を規定した法律
  • 介護福祉士が鼻腔内吸引を行うときの吸引チューブの挿入範囲
  • 口腔内喀痰吸引時の姿勢
  • 経鼻経管栄養実施前の介護福祉士の対応

など基本的な知識があれば大丈夫です。

ただし問題数が少ないので、0点だと不合格に
なってしまいます。

油断せず確認しておきましょう。

総合問題

ここは、4領域

  • 人間と社会
  • 介護
  • こころとからだのしくみ
  • 医療的ケア

から総合的に出題されます。

利用者の一人一人を理解したうえで多様なニーズにこたえ、
適切な支援ができるための実践力が問われます。

ここは過去問や模擬試験をやって
なれておきましょう。

よく読めば解答できます。 

 

まとめ

  • 試験勉強は仕事をしていたら時間がないので、テキストからやらない
  • 問題を解いて間違って覚える方が早い。
  • アプリがいつでもどこでも手軽にできて、効率がいい。
  • 寝る前が一番頭に入る
  • 難しそうな問題が出てもよく読んで考えればなんとかなる!
  • 人に教えられるくらいになれば合格は間違いない!
  • すべての科目で得点がないと合格できない!簡単な問題ほど確実にとれるようにしっかりと勉強しておくことが大切!