介護の派遣で30万円の給料!?人間関係もそこそこ良くなる働き方

自身の介護の派遣の経験を通して、給料や社会保険はどうだったのか、難しい人間関係をどのようにそこそこやってきたか書いてみたいと思います。

介護の派遣|配膳マナーは知っておいた方がいいけれども…

配膳でいろいろある

クレームになったりする

利用者にはマナーを大切にしたりする人が
けっこういらっしゃいます。

 
配膳でたまにご飯とみそ汁の配置を間違えただけで、
『気分が悪い!今日は食べない』
とかたまにあるわけです。

利用者が食べなかったら、看護師にどうして食べさせないの!
とか突っ込まれる事もあり、面倒くさいのです。

食事表が細かい事業所もある

主食や主菜はどれくらい食べたか?
とか細かに食事表に記入しなければならない事業所
もあるので配膳の位置は知っておいたほうが
いいと思います。

 和食の配膳位置

一汁三菜が基本

ーーーーーーーーーーー

副菜 副々菜 主菜

主食 香の物 汁

   箸

ーーーーーーーーーーー

が基本的ですね。

主食…白飯や炊き込みご飯
汁…お味噌汁やお吸い物
主菜…お刺身・焼き物・蒸し物・煮物・揚げ物
副菜…煮物・蒸し物・和え物・焼き物
副々菜…和え物・煮物

別にこれは覚えなくてもいいですが
配膳する時は『左にご飯』『右に汁』
は確認しておきましょう。

利用者は主食と汁の位置をけっこう気にされる
事が多いです。

陰膳(かげぜん)にはならないようにはしておくべき

陰膳とは故人にお出しする食事の事です。

簡単に言えば、位牌・遺影側に『主食・汁物』が
来る感じになります。

なので利用者への提供は『主食・汁物』と
『副菜・副々菜・主菜』が逆位置で提供する事に
なってしまいます。

これはめったにないことですが、気にする利用者も
いらっしゃると思うので気をつけた方が無難かも
しれません。

第29回介護福祉士国家試験にも出題された

第29回介護福祉士国家試験 生活支援技術 問題57

問題 57 和食の基本的な配膳の位置として,正しいものを1つ選びなさい。
(注) 右利きの場合である。

-------------

A     B
    C
米飯  D

-------------

  1. A汁物 B副菜 C副菜 D主菜
  2. A主菜 B汁物 C副菜 D副菜
  3. A主菜 B副菜 C副菜 D汁物
  4. A副菜 B副菜 C主菜 D汁物
  5. A副菜 B主菜 C副菜 D汁物

という問題が出題されました。
国家試験に出題されるくらいですから、
配膳の基本的な知識は介護士にとっては必要なことなの
かもしれませんね。

ちなみに私は、この問題落としました。
こんな問題出るとは思わなかったです。

視覚障害者にはクロックポジション

これも介護福祉士国家試験で出題されます。
時計の文字盤に見立てて食事の位置を説明することです。
例えば
10時の方向に煮物があります。
と説明したりします。

きちっと配膳マナーを守らなくてもいい

利用者によっては器を並べ替えたりする人がいるので
無理に配膳マナーにこだわらなくてもいいと私は思っています。

利用者の好みに合わせることも大切だと思います。

時々、この食器の位置だと(先ほど書いた)
陰膳で提供するものだからダメ!

主食には主食の器で提供しなきゃダメ!
とかこだわる介護士さんがいますが、

私は、そういうマナーも大切だとは思いますが、
やはり利用者がどう食事を食べるのか、また食べたいのか
が先だと思います。

器がたくさんだと食べれない102歳

現在、私が働いている事業所では、
セツさん(102歳)と言う方がいます。
高齢にもかかわらず、食事は自力摂取できます。

ですが、器から食べ物がこぼれてしまうとそのこぼれた食べ物に
集中しすぎて全部食べ終わるまでには疲れて傾眠してしまいます。

また器がたくさんありすぎてどこから手をつけたらよいか
わからなくなってしまう時があるのです。

ですから他の職員さんとお話をして、
ワンプレートで食事を提供しています。

ワンプレートで食事を提供してからは、セツさんも混乱や傾眠
することなく自力摂取が出来ています。 

配膳マナーもいいけど誤嚥に注意して

先ほど、利用者がどう食べるのか、どう食べたいかが先だ
と書きましたが、安全に食事を食べることも大切だと思います。

例えば、

  • 座位の場合に腰やひざ足首が90度に近い状態に
    なっているか
  • 臥位の場合は頭部を前屈させ、
    気管に食べものが入りにくい角度になっているか
  • テーブルに肘を軽く曲げ、手を自然に乗せられている
  • 利用者は顎を上げて食事を摂っていないか
  • しっかりと覚醒しているか

など配膳マナー云々より、利用者の食事時の状態の方を
もっと気を配らなければならない
と思います。

まとめ

利用者への配膳ではクレームもあるし、器ごとに食事量を
記入しなければならない、細かい事業所もあります。
第29回の介護福祉士国家試験に出題されています。

利用者にもこだわりの食べ方があり、
器を自分の食べやすいように
移動させたりします。

この器はこの位置ですよと利用者に
無理に声かけする必要もないと思います。
また他の職員にこれが配膳マナーだと伝える必要もないと
思います。そこには職員同士の温度差があると思うのです。

配膳時のマナーも大切ですが、こだわりすぎると
逆に利用者の状態がわかりません。

マナーにも利用者が安全に食事ができる事にもバランスよく
気を配れることがいいのではなかと私は思います。