介護の派遣で30万円の給料!?人間関係もそこそこ良くなる働き方

自身の介護の派遣の経験を通して、給料や社会保険はどうだったのか、難しい人間関係をどのようにそこそこやってきたか書いてみたいと思います。

介護の派遣|介護休業を取得できるのか?

高齢化が進み家族の介護をしなければならないという事が
増えてきました。

また派遣をしていて自分の家族が怪我などで介護や通院の
付き添いをしなければならない時どうすればよいのでしょうか?

 私なりに調べてみましたのでここに書いておきたいと思います。

会社は介護休業を断れない

介護休業の要件を満たした従業員から介護休業取得の
申し出があれば認めなければなりません。

介護休業を理由に、解雇を迫る、賞与査定を低くする
、降格されるといったことをすることは許されません。

また会社は介護休業を理由とした嫌がらせが起きないよう
防止策をとる義務があります。

介護休業の対象となる従業員

要介護状態にある家族を介護する男女の従業員のうち、
以下の条件を満たす者

  • 無期雇用社員(正社員・短時間勤務のパート※日々雇用者は除く)

  • 有期雇用社員
    ①一年以上雇用されている
    ②取得予定日から93日~6か月の間に雇用契約がなくなることが
     明らかではない

要介護状態とは

怪我や病気、心身の障害で、
2週間以上常時介護を必要とする状態

対象となる家族の範囲

配偶者(事実婚も含む)、父母、子、祖父母、兄弟姉妹、
孫、配偶者の父母

介護休業の申請はどこにするのか?

従業員が会社にする。
原則として介護休業をする日の2週間前に申請する。

介護休業の期間と回数はどれくらいなのか?

対象家族1人につき、最大3回まで
通算して93日を限度として従業員が申しでた場合

介護休業中は給付金があるのか?

雇用保険から介護休業給付金が出ます。

ただし、会社から介護休業中に賃金の支払いが
あれば、賃金の額に応じて介護給付金が減額、
または不支給になります。

介護休業給付金の計算方法

休業開始時の賃金日額×休業日数×67%

休業開始時の賃金日額は
介護休業開始する前の6か月間の賃金総額÷180

産前産後休業や育児休業と違うこと

介護休業中、健康保険料と厚生年金保険料の支払いが
免除されない事です。

ただし、無給の場合、雇用保険料は免除となります。

 介護休業をとった後はどうすればいいの?

介護休業期間に家族の介護などが終わるとは限りません。
介護休業が終わってしまったらどんな介護支援制度が
あるのでしょうか?

介護休暇

対象家族1人につき、1年で5日
対象家族2人以上の場合は10日

まで介護の世話を行うための休暇を取得できる。

また半日(所定労働期間の2分の1)単位の取得も可能です。

所定労働時間の短縮等の措置

  1. 週または月の所定労働時間の短縮措置→短時間労働のこと

  2. フレックスタイム制
    フレックスタイム制度とは?
    従業員が日々の始業・終業時刻を自身で決定して働く事ができる制度。

  3. 始業・就業時間の繰り上げ・繰り下げ→時差出勤のこと
  4. 介護サービス利用時にかかる費用の助成

会社は上記の4つのうちどれか一つの制度を作り、
利用開始から3年間の間で少なくとも2回以上
利用可能にしておきます。

所定外労働の免除

対象家族1人につき、介護の必要がなくなるまで
所定外労働の免除が受けられる。

時間外労働の制限

介護の必要がなくなるまで、原則として
時間外労働が1か月24時間
1年150時間まで制限される

深夜労働の制限

介護の必要がなくなるまで、原則として
深夜 午後10時~午前5時
の労働が免除される

育児・介護制度を拒否されることがある

制度の利用を除外される従業員

労使協定がなくても除外できるのは『日々雇用される従業員』です。
日々雇用される従業員とは、一般的に1か月以内の期間を定めて雇用
される人を指します。

※日々雇用される従業員でも産前産後休業は取得できます。
※労使協定とは、雇用主と従業員の間で結ぶ特定の合意内容。
 労働基準法以外の事柄を可能にする。

労使協定を結ぶと対象外にされる従業員

  • 1週間の所定労働時間が2日以下
    すべての制度

  • 入社6か月未満
    子の看護休暇・介護休暇 
  • 入社1年未満
    育児休業・介護休業・所定労働時間の制限
           時間外労働の制限・深夜労働の制限
           所定労働時間の短縮等措置

  • 申し出の日から1年以内に雇用期間が終了
    育児休業
  • 申し出の日から93日以内に雇用期間が終了
    介護休業
  • 所定労働時間のすべてが深夜で、
    深夜に保育・介護ができる
    16歳以上の同居の家族がいる(妊婦は除く)
    深夜労働の制限
  • 業務の性質や実施体制上
    短時間勤務制度を講ずることが困難だと
    認められる業務に就いている
    所定労働時間短縮等の措置